忍者ブログ
奈良県磯城郡川西町にある株式会社堀内建設のブログ。 主に施工例など
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

施設会所桝のCo蓋に鉄板を掛けてくれとの依頼。
Co蓋には手で開ける時用の穴が空いているのだが、子供が桝の周りに敷き詰めてあるジャミをその穴に入れて遊ぶようで、いくら掃除しても桝がすぐ詰まってしまうらしい。
出来るだけ安くしてくれという事で中古の鉄板を使用し、大きさも小さめにした。

まず縞鋼板をケレンし、ガスで各大きさに加工。
fb0e690e.jpeg f794922e.jpeg 
6c37b0b8.jpeg 959b30d1.jpeg

そしてズレ止めにネコ(アングル)を仮溶接し、仮設置して問題がないか確認してから本溶接する。
15d0858b.jpeg a42e46e5.jpeg

再度ケレンし錆止塗装をする。
81fdf69f.jpeg 410bc2c0.jpeg

後日桝内のジャミを撤去してから鉄板を設置し、完了。
5234bd62.jpeg 685c2dd9.jpeg 

c4c92d0e.jpegb9cf76a6.jpeg

fe27e78c.jpegca611f79.jpeg
 

ハンマーナイフ(ZHM1510)の左サイドバーが曲がったので修理する。たいした曲がりではないが、直さないとスライドカバーの赤丸部分が引っかかり、それ以上スライドしなくなる。
7954e6d4.jpeg

とりあえず左右両方外して重ね、比較してみる。下が右サイドバーで上が左。ガスで炙って曲げを直す。
e38ad770.jpeg a47b702f.jpeg

地面との接触面に溶接してあるフラットバーが磨耗でかなり薄くなっているので、炙ったところの補強も兼ねて、新しいフラットバーを溶接しなおす。6mm厚。
85e3d1a8.jpeg 86f438a9.jpeg 804ab22f.jpeg

右サイドバーにも溶接し、
8bff14ac.jpeg 7f4ff258.jpeg 0a90bad2.jpeg

元に戻す。
7af33cbb.jpeg 36179bdc.jpeg 
bd82dbca.jpeg f485ca04.jpeg

スライドカバーが曲がって隙間が開き、草刈作業中そこから埃が舞い上がるので、ジャッキを使い曲げを戻し、完了。
e7b8eab0.jpeg d4f36a03.jpeg 99e13dea.jpeg
当社が使用している搭乗型草刈機はゼノア社のハンマナイフモア(ZHM1510)なのだが、動画があったので紹介しておく。

 
他業者さんが動画をあげてくれてるみたいなのでそれも紹介。
このように斜面でも結構トコトコ走り、小回りもきく。


さすがに倒木(幹)は無理だが山中でも大丈夫


滑らない程度の傾斜でキャタがはまり込むほどの泥濘でなければ、大概の場所を走れる。

大きさも2tダンプにちょうど乗るので重宝しています。
空き地の草刈をする。
手前に遊休地があり、奥に休耕田がある。約一反程。

基本的に機械施工(搭乗式草刈機、ハンマーナイフ)で行い、畦等機械施工が困難なところは手刈り(肩掛け式草刈機)で行った。

休耕田の方は低地で雨が降るとすぐ泥濘んで機械施工が困難になるので、天気を見計らい地盤を確認してからの施工。

この土地は数年前から年間契約(年2回)していて、過去に機械が泥濘にはまり込んでしまったこともある。心配したが今年は天気まわりが良かったようで無事に終えることが出来た。

b2e2403e.jpeg4e22fc96.jpeg

3d887041.jpeg0e55751f.jpeg

施設外通路部が割れ、段差が出来て危ないとの事。
土間コンの上に厚み10mm程度のモルタル洗い出しがしてあるのだろうか?その10mm程度の上地が割れている。
下地との接着が弱く、浮いてしまったのだろう。
41d6e27e.jpeg a802cbef.jpeg
このまま割れているところだけを埋めても割れは止まらないので、完全に浮いてしまっている部分をまず取り除く。
音からすると全体的に下地との接着が弱い様だが、大事にならないよう最低限の範囲にとどめておいた。
7039da07.jpeg
下地清掃後、プライマーを塗布し、モルタル補修する。
827a67d8.jpeg b217919e.jpeg 62a581cf.jpeg
ee50f02e.jpeg a03feda0.jpeg 
子供の出入りが多い場所なので派手目に養生する。
d18a4c99.jpeg
金鏝を入れた後、滑り止め・見た目を考え刷毛引きをする。
c027fe6d.jpeg c37203a1.jpeg
後日養生柵を撤去し、完成。
ed9879b6.jpeg 901cb44f.jpeg

周辺部の接着が弱い部分が大丈夫か、半年後にふと思い出し覗きに行く。
補修部・周辺部共に異常なし。うまくいったようだ。
b2279f93.jpeg d1f854f2.jpeg

施設入り口の鉄扉の開閉が重たいので軽くしてくれとの依頼。
戸車のベアリング等の錆つき・磨り減りが原因だろう。
取り替えることにする。
4e40ed7e.jpeg 583ec9a5.jpeg 6064cae5.jpeg 

ガスで切断撤去し、ケレンする
ad7c0bb4.jpeg 1c6bc295.jpeg 9e464ba0.jpeg

新規戸車を溶接し、錆止塗装をして完成。かなり軽くなった。
37740609.jpeg 7057199e.jpeg
f5d1dac7.jpeg 2a65bca7.jpeg

施設入り口を横切っている溝の上に掛けてあるグレーチングに端尺分の隙間(7cm程度)が出来ていて、その開口部が歩行者・自転車にとって危ないからどうにかしてくれとの依頼。
3807b990.jpeg 6a639c05.jpeg
適当に鉄材を見繕い、加工・塗装をして設置し隙間を埋める。
39c99388.jpeg 6431f679.jpeg 16cba797.jpeg

完了景
8e77d42e.jpeg 980fd4e0.jpeg
 施設入り口のバリカー(車止め、カーをバリケード?)が折れたので修理。
本来は新品と入れ替えるしかないのだけど、今回は衝撃吸収バネの根っこできれいに取れているので溶接修理できないかという依頼。とりあえず取り外し、工場に持ち帰る。
f3eca81e.jpeg c89eea34.jpeg

1c6ffe4f.jpeg b99485c0.jpeg

溶棒が届きさえすれば溶接できるが現状では溶接部は密室状態。棒を突っ込む場所がない。とりあえず分解してみる。
82a4dc83.jpeg

すると溶接部が直接見えるようになった。ちょっと遠く条件が悪いがとりあえずつくにはつく。
断裂部の変形を修正・ケレンし、微調整。
393ec6dd.jpeg 2240c897.jpeg

不安定なので瞬間接着剤で仮止めしてから溶接作業に取り掛かる。
e39e6e29.jpeg 12e454cf.jpeg

ちなみにバリカーは普通の鉄ではなくステンレス製なのでステンレス溶接。筒の下端から筒の中ほどにある溶接部を探りながら溶接。
4436b63d.jpeg

bc80cb48.jpeg 6f62c979.jpeg

部品を組み立て直し、
2cb43671.jpeg

元の場所に再び設置する。
dc613d20.jpeg 540f380c.jpeg

取り外し時に取れてしまったタイルも下地清掃した後接着復旧。
18594fd1.jpeg b20ac6f7.jpeg

312d506c.jpeg

細かい段差に珪砂を流し込み、
6b61bc54.jpeg

スムーズに上げ下げ出来るか確認し、完了。
170848fb.jpeg 73ec47ad.jpeg

砂利道の草を刈り砕石を敷く。
左側の田んぼに石等が落ちないよう道の左肩は草を残し、そこには砕石も敷かないようにする。
ad8bbdda.jpegb030f1b5.jpeg

af3ab3b8.jpegcb7d0d73.jpeg


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/14 horiuti]
[06/10 堀之内 稔]
最新TB
プロフィール
HN:
hotiuti
性別:
非公開
自己紹介:
tes
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析